【障害者雇用】アルバイトの経験をアピールして内定を勝ち取るには?

2022/04/11

【障害者雇用】アルバイトの経験をアピールして内定を勝ち取るには?

自己PRに何を言えばいいかわからない人は多いです。

サークル活動を頑張ったわけでもないし、ボランティアもしていないし・・・と悩んでいませんか?

しかし、アルバイトも立派な自己PRになります。

今までの経験が今の自分のどんな強みにつながっているかをアピールすれば、自己PRになります。

それではどのようにアピールしていくかを考えてみましょう。

アルバイトの何をアピールしたらいい?

アルバイトをしていたことをアピールする時、注意すべきことは、採用担当者はあなたのアルバイトの思い出を聞きたいわけではないということです。

「どんなことがあって、こんなことが印象に残っています」と言った内容ではダメです。

履歴書などにアルバイトのことを書くと、面接で聞かれることがありますが、アルバイトの内容を知りたいわけではありません。

では、何を知りたいのでしょうか。

その経験から得た学びが重要

採用担当者が知りたいのは、あなたがアルバイトを続けてきて、どんな経験をして、何を学んで、どんな強みを得たのかを知りたいのです。

その強みをしっかり発揮して自分の会社にとって有力な人間になるのかを考えています。

働いたことがある経験として食品レジをしていました。とだけ言っても、希望する部署が営業なら、あまりメリットはありません。

しかし、食品レジの短い時間でもしっかり接客して身についたコミュニケーション能力をアピールすれば、営業職でも生かすことができますよね。

相手に伝えるとき気をつけましょう。

学んだことを通じて自分を売り込む!

アルバイトを通じて自分のどんな強みが発揮されたかを伝えましょう。

企業はアルバイト経験を通じて経験して得た学びを知りたいと言いましたが、特に重要なのは「自分の強みがどんな状況で発揮されたか」ということが知りたいのです。

この人が企業に入社したとき、この強みでしっかり働いてくれるだろうと思ってもらえるかどうかです。

あらかじめ自分でアルバイト経験を深堀して考えて、自分の経験から得た強みで解決できた問題などがなかったか、どう言った状況で強みを発揮できたかをしっかり考えましょう。

経験から得た強みを仕事にどう活かせるかを説明する

アルバイト経験から得た「強み」を入社後にどう生かせるかを相手にしっかり伝えるのは如何したらいいでしょうか。

過去のエピソードを交えてアピールすれば強みを伝えることは可能です。

しかし、その強みが企業にとってどう活かせるのかがわからないと意味がないのです。

そのためにも、自分の強みがどう発揮されるかを具体的にアピールしましょう。

そうすれば、入社後のことが採用担当者にもイメージしやすくなり、面接で高評価につながります。

それをアピールするにはしっかり企業研究をして、どんな人が求められているのかを知っておかねばなりません。

まとめ

アルバイトの自己PRはありきたりかもしれませんが、どのような考えでどんな結果を出したかが大切です。

しっかり自分を分析し、自分の強みから導き出される問題解決の経験を探しましょう。

無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録