【障害者雇用】企業面接で逆質問されたらどうする?答え方を徹底解説!

2023/01/19

【障害者雇用】企業面接で逆質問されたらどうする?答え方を徹底解説!

面接の最後に面接官から「何か質問ありますか?」「気になるところ、聞いておきたいところはありますか?」と問われる事があります。

一般的に「逆質問」と言われるもので、ここで「特にありません」などの返答はNGです。

面接官はこの逆質問によって「自社に興味があるのか」「自分(面接官)の伝え忘れがないか」などをチェック・確認しています。

仮に入社した時に「聞いてなかった」を避けるとても大切な質問になります。

面接は自分の退職・転職理由や志望動機・自己PRを伝える場ではありますが、「伝える事」が出来た後に「聞いておく事」も重要です。

この逆質問の難しいところは何を聞いておくかで、実はなんでも質問していいわけではありません。

では、どのような逆質問が適切なのか、考えていきましょう。

避けるべき質問は?

ここで避けるべき質問は入社後の「待遇」や「福利厚生」などの条件面です。

その手の質問は入社決定・内定をしたときに確認する事が出来る上、面接官が募集している部署や部門が違ったり人事の決定権がない場合が多くあるので、そもそも答えられません。

しかも「条件ばっかり気にしている人」という印象を持たれ、評価はマイナスです。

「入社を真剣に考えた上での確認」が基本原則

逆質問では、面接官が答えられる会社や仕事について、聞きたいことを聞きましょう。

面接官が実務責任者(店長や現場マネージャー)か役員やオーナー経営者(現場よりも人事権や会社内の方針に決定権等がある役職)によっても逆質問の内容は違ってきます。

まず入社直後の仕事内容は聞いておいてもよいでしょう。

実務責任者の場合は「入社して、すぐに取り掛かる(担当になる)仕事はどのような内容が考えられますか」と聞いてみるとよいでしょう。

この場合「どんな仕事をするか」より「考えられるか」という質問をしてください。

面接の時点ではっきりと入社後の仕事内容が決まっている会社は、そんなに多くありません。

研修がある会社はその研修で能力を見ますし、特定の資格や実務経験がある場合は即戦力として仕事に出される場合もあります。

ケースバイケースですので面接官が「わかる範囲・想定・予想ができる範囲」で「考えられるか」と質問しましょう。

他には「一緒に仕事をするメンバーはどのような方(キャリアや年齢)が多いですか」など、働く上で知っていきたい会社内の情報をリサーチするのが良いでしょう。

面接官が役員・オーナー経営者なら、

「会社(店舗)は今後どのようなものに力を注いで行くか」

「どのような展開が予想されるか」「(希望する企業の)業界全体が〇〇という方向に最近向いて動き出しているが、御社の今後の対応や方針などありますか」などという会社としての動向や意向を聞きましょう。

この場合、まだ自社の社員でない人間に手の内を明かすような経営者は少ないですので「差し支えなければ教えてください」と必ずつけるようにしましょう。

「いい質問ですね!」と言われるには(面接で好印象な質問例とその理由)

「御社で活躍している方に共通する能力や特徴はありますか」

自分も入社後に活躍したいという気持ちが伝わると、面接官もプラスの評価をしてくれるでしょう。

「入社までに勉強しておくことは何かありますか」

まだ選考段階であるものの、内定をいただければ入社したい!という思いの強さが伝わる質問です。実際に内定を獲得でき、入社するとなった際にも、この質問によって得られた回答は自分のためになります。

「現場で重要視している数字は何ですか」

会社の指針や目標が”数字”の場合は入社後に求められているのは”どれだけ数字を追いかけられるか”ということです。

入社後の仕事へのイメージが具体的になっていると思われるため、良い質問です。

また評価が数字ではない仕事については、「数字以外で個人評価の対象はありますか」などを聞いてもいいでしょう。

「コンテンツ(商品やサービス)のターゲットを拡大することを考えていますか」

今している仕事や業務だけではなく、今後の会社での展開も視野に入れていることがわかる内容になり、「この部署(部門)では、この先も追加で募集し増員してくような展開でしょうか」と付け加えることで、それに貢献したいと思っている、意欲が汲み取れる内容になります。

まとめ

このように、逆質問は「その会社への志望度」「ビジネススキル」「コミュニケーション能力」「会社との相性」もチェックされる大切な場面です。

入社への真剣さが伝わる大切な質問です。覚えておくとよいでしょう。

無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録