【障害者雇用】一次面接選考をパスする練習方法やポイントを解説!
2022/06/14

内定を勝ち取るには、まずは書類選考を突破し、次の関門である一次面接を突破しなければなりません。
一次面接だからと言って油断していると、次に進めず、希望の企業に合格することはないのです。
この記事では
- 一次面接はどれくらいの通過率なの?
- 一次面接の通過率をあげるためのポイント
- 一次面接を突破するための練習方法
について解説します。
一次面接はどれくらいの通過率なの?
一次面接の通過率は大体50〜70%です。
割と高い確率で受かると思ったかもしれませんが、半分から3割は落ちるわけです。そこにあなたが入らないという保証はないのです。
企業によっては、一次面接でよほどの問題がなければ通過させる企業もあります。
そこは企業の内部の事なのでわかりませんが、エージェントを利用すると情報が入ってきます。例年の情報があるからです。
大手企業は厳しく、3割しか受からないこともあるので、やはり、一次面接の対策は必要です。
一次面接の通過率をあげるためのポイント
一次面接を通過するためのポイントがあります。
まずは企業研究をしっかり行いましょう。企業研究をしていないと、会社について質問されたときに答えられず、印象が悪くなります。
企業のことを知らないと、適当に応募したのか、企業研究もできない人なのかと思われ、突破することは難しいです。
履歴書で好印象でも面接でそれではダメです。
面接官としては、最低限企業について研究をし、希望を持って面接に進んでいるのだと思っています。
そのため、就活では業界研究や企業研究が重要なのです。
簡単にネットのホームページを見ただけでは不十分です。
OBに話を聞いたり、エージェントに登録していれば、情報が入ります。
また、自己分析もしっかり行いましょう。
候補者がどんな人物で、長所と短所はどんなものか、どんな性格なのかを知りたくて面接は行われているのです。
しっかり企業研究と自己分析を頑張りましょう。
また、表情も柔らかく、おおらかな人物だと思ってもらえるようにしましょう。
そして最低限絶対注意しなければならない事、それは身だしなみです。
ちゃんとした髪型、シワのないスーツ、フケなどがあってはなりません。
これらのことは最低限の事なのですが、重要視されているので、しっかり確認しましょう。
一次面接を突破するための練習方法
一次面接を突破するために、実際に面接の練習をしましょう。
ドアのノックの回数は3回、入室時の挨拶、促されてから座るなど、基本もしっかり練習して、面接官役の人に質問もしてもらいましょう。
できれば面接官の経験のある方か、面接の経験がある人に面接官になってもらいましょう。
そして、第三者を置いて、冷静に面接がどうだったか、意見をもらいましょう。
まとめ
この記事では
- 一次面接はどれくらいの通過率なの?
- 一次面接の通過率をあげるためのポイント
- 一次面接を突破するための練習方法
について解説しました。
面接は緊張するものです。それは誰しも同じです。
企業研究・自己分析を行い、しっかり練習をして、面接に挑みましょう。