【障害者雇用】内定保留ができるのはどれくらい?伝え方とポイントは?

2022/07/05

【障害者雇用】内定保留ができるのはどれくらい?伝え方とポイントは?

内定が出ても、他の内定も待ってから、どこに行くか選びたいという方は多いです。内定保留をしてもらう必要がありますが、保留できるのはどれくらいの期間でしょうか。

この記事では

  • 内定保留の目安は?
  • 内定保留をしたことで生じるリスクは?
  • 内定保留を申し出る時の流れ
  • 内定保留を断られたときどうする?

について解説します。

内定保留の目安は?

内定保留の目安は、大体一週間くらいです。

中には「内定保留は認めない」というところもあるかもしれませんが、「一週間ほど考えるお時間をいただきたいのですが・・・」と言えば、たいていは承諾してくれます。

内定保留の期間が長いと、企業にも迷惑をかけてしまいます。

なぜなら、内定辞退をされた場合、企業は他の人に内定を出す必要が出てくるからです。

また、内定保留を長くすると、入社後の印象が悪い可能性もあります。

内定保留は一週間を目安にしましょう。

もし一週間以上保留にしたい場合は、その理由をきちんと説明しましょう。

両親に相談したい、他の企業の選考結果を待ちたいなど、正直に話しましょう。

それで保留期間を伸ばしてもらえるかは分かりませんが、企業側としては、内定保留をしている間に他の企業に行ってしまうのではないか、と不安になっています。

そういうことがないように、理由を正直に伝えましょう。

内定保留をしたことで生じるリスクは?

内定保留をすることで、リスクが生じることがあります。

内定保留をすることで、内定取り消しになる場合があるのです。

ほとんどはそんなことはありませんが、企業によってはないとは言えません。

取り消しをされないためにも、内定保留の連絡は早く行い、一週間くらいで意思を固めなければなりません。

ちなみに、内定保留による内定取り消しを恐れて”連絡をしない”のは、かえってマイナスイメージですのでご注意ください。

また、採用担当者から、「オワハラ」を受ける可能性もあります。

これは、「他の企業はもう受けないでほしい」「絶対入社すると一筆書いてほしい」などといって、就活生を確保しようとすることです。

こういうことをされたら、本命でないなら内定辞退をした方がいいかもしれません。

内定保留を申し出る時の流れ

内定保留を伝える流れを説明します。

まずは、電話やメールで内定保留の申し出をします。

もし内定を面接の場で直接言われたら、口頭で内定保留を伝えましょう。

内定保留をする場合は、電話とメール、両方連絡した方がいいです。電話で話しただけでは証拠が残らないので、証拠が残るメールを送っておくのです。

万が一にも後で揉めないように、証拠を残しておいた方がいいでしょう。

伝える内容は、

  1. 内定保留をする理由
  2. 内定保留をする期間
  3. 入社意欲はあること

この3つです。

内定保留を断られたときどうする?

内定保留を頼んでも、企業によっては許可してくれないこともあります。

もしも内定保留を断られた場合は、契約書などに内定保留について何か書いていないかしっかり読みましょう。

その上で保留にすることが問題ではなく、その企業に入社する希望があるなら、内定を受けることもありでしょう。

契約書に書かれていることで疑問が生じた場合は、しっかり確認をしましょう。

本命でないなら、内定保留をしてくれないなら辞退することも考慮しましょう。

一生のことですから、しっかり考えて、相手に流されることの無い様にしましょう。

まとめ

この記事では

  • 内定保留の目安は?
  • 内定保留をしたことで生じるリスクは?
  • 内定保留を申し出る時の流れ
  • 内定保留を断られたときどうする?

について解説しました。

内定をもらったら、自分の本命はどこなのか、見失わない様にしてください。

内定もらったからここでいいやではなく、本命はどこなのか、本命の結果を見てから決めたいと思うなら、しっかり企業に説明をして、内定保留をしてもらいましょう。


無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録