オープンポジションって何?自分に合った職種につけるの?

2022/03/23

オープンポジションって何?自分に合った職種につけるの?

求人票を見ていて、時々目にする『オープンポジション』

これって何かが新装開店するってこと?と悩んだことはありませんか?

オープンポジションとは何なのか、自分の希望している職種につけるのかについて解説していきます。

この記事では

  • オープンポジションとは?
  • オープンポジションで企業が求めているのはどんな人?
  • オープンポジションのメリットデメリットは?

について解説します

オープンポジションとは?

オープンポジションとは、職種や業務内容が記載されていない求人のことを言います。

普通の求人票だと、たとええば庶務が欲しいとか、経理が欲しいなど書いてありますが、オープンポジションは求人を出す時点では職種は決まっていないのです。

採用後に採用した人の状況を考慮して配属先を決めるので障害者雇用には多くなっています。

採用された人の障害や個性に応じて部署を決めていくことになります。

オープンポジションで企業が求めているのはどんな人?

オープンポジションで求められている人材はどんな人なのか。部署も決まっていないのでわかりにくいですね。

面接や履歴書を用意するときも、何を書いたら良いか分かりにくいです。

オープンポジションで求められている人材は、仕事に対して熱意がある方です。

どんな部署に行っても、しっかり仕事を覚えようとする姿勢や、仕事に対して前向きで、経験がなくても早期に業務を覚えることができる人です。

また、企業の事業に興味を持っていて、企業が好きだから入社したい!と思っている人を採用したいと考えています。

企業に対して熱意や興味を持っていても、自分がしっかりどこの部署にいっても早く仕事を覚えることができるのか、考えるとハードルが高く感じてしまいますね。

オープンポジションのメリットデメリット

オープンポジションのメリットデメリットを考えてみましょう。

まずメリットは、面接の時には部署は決まっていないので、自分の傾向や適正をみて部署を配置してもらえることです。

障害の配慮も考慮した上で考えてくれるので、働くことに無理が生じにくいです。

また、今までの経験を行かせる部署に配属されることも多いので、今までの経験も活かせます。

逆に今まで経験してこなかった部署に配属されることもあり、新しいことにチャレンジする良いきっかけになることもあります。

デメリットとしてはやはり部署が決まっていないので、どこに配属されるかわからず、採用されて配属されるまで不安が続くということがあります。

ある程度配属が決まっていたら、勉強して準備したりもできるのですが、配属が決められていないので、どんな仕事なのか想像もできません。

また、先ほどもお伝えしたように、あらかじめ部署が決まっていないので、イメージしたり、必要な準備ができません。

入社してからその仕事に慣れていかなければならないので、不安が強く出る方もいらっしゃるかもしれません。特に精神疾患を持っている方は不安が強いでしょう。

オープンポジションは部署が決まっていないので、自分がやりたいことができない可能性もあります。

あの企業のこの部署で働きたいと面接の時にアピールするのは構いませんが、それでもどこにいくかはわかりません。

精神疾患で不安が強い方や、自分がやりたいことが決まっている方はオープンポジションはむいていないかもしれません。

まとめ

この記事では

  • オープンポジションとは?
  • オープンポジションで企業が求めているのはどんな人?
  • オープンポジションのメリットデメリットは?

について解説しました。

オープンポジションは、その人を面接で見てから障害の程度や適性などを見て部署を配置してくれるため、新しいことににもどんどんチャレンジしたい!という方にはおすすめです。

しかし、何になるかわからないことが強い不安になるようなら部署がしっかりわかっている求人に応募した方がいいででしょう。

無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録