【障害者雇用】リファレンスチェックとは?注意すべきポイントを解説

2022/04/07

【障害者雇用】リファレンスチェックとは?注意すべきポイントを解説

外資系や金融の中途採用では、リファレンスチェックが行われることがあります。

リファレンスチェックという言葉に聞き覚えがない方もいらっしゃるので、

この記事では

  • リファレンスチェックとは
  • 求職者から見たリファレンスチェックのポイント
  • リファレンスチェックのメリットは?

を解説します。

リファレンスチェックとは

リファレンスチェックとは、中途採用者に行います。前職でしていた仕事など履歴書に書いてあることは本当か、前職での働きぶりはどうだったのかを知るために、前に働いていた企業に連絡して確認するのです。

履歴書や面接だけではわからない前の職場での働きぶりなどを知ることも目的です。

また、履歴書に嘘がないか、申告内容が正しいかを知ることができるので、採用担当者にとってもメリットであり、あなたとの信頼関係も生まれます。

リファレンスチェックはあなたに黙って行うことはなく、了解を得てから行いますので、安心してください。

リファレンスチェックは、企業側が誰に聞くか決めることもあれば、あなたが2名以上の同僚や上司にリファレンスチェッを依頼することもあります。

企業側がリファレンス先を探すパターンでは、企業側からリファレンスチェックの説明をされ、承諾するだけです。

求職者から見たリファレンスチェックのポイント

あなたがリファレンスチェックを依頼する場合は、相手をきちんと選ばないといけません。

あなたのことをよく知っていて、質問に答えられる人を選びます。

一般的に自分の同僚と上司です。

選んだ人にはしっかり説明し、受けてくれたらお礼を言いましょう。選ばれた人は忙しい仕事の時間の中でリファレンスチェックを受ける時間を空けくれるのです。少なからず迷惑をかけることになります。しかも人のことを話すのもなかなか大変なものです。

また、できれば事前に打ち合わせをしておきましょう。

リファレンスチェックを引き受けた人も、どこまで話していいのかわからないことがあります。

どんな話をするか、こう聞かれたらどう答えるかなど、応募している企業の説明も含めて打ち合わせをしていても良いでしょう。

リファレンスチェックのメリット

リファレンスチェックのメリットは採用のミスマッチを防げることです。

候補者が企業の雰囲気や価値観に合うか、事前にチェックをしておくと、すぐ辞めてしまうことも防げます。

リファレンスチェックは他者があなたのことを話してくれるので、企業側はあなたのことをよく理解ができます。仕事に熱意はあるのか、どんな仕事ぶりなのかをしっかり把握してもらえるのです。

また、他者があなたのことを良いように話すと、自分が伝えきれなかったアピールもできます。

まとめ

この記事では

  • リファレンスチェックとは
  • リファレンスチェックの目的は?
  • 求職者から見たリファレンスチェックのポイント
  • リファレンスチェックのメリットは?

を解説しました。

リファレンスチェックが行われる場合、誰にお願いするかがポイントになります。

しっかり選びましょう。

無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録