【障害者雇用】総務の仕事って何?何か資格はいるの?
2022/03/25

総務の仕事は、社員のさまざまなことに関わります。
働いている時、なにか書類ができれば総務に持って行っていましたし、申請するのも総務でした。
総務の仕事は幅が広そうですが、いったいどのような仕事なのでしょうか。
この記事では、
- 総務の仕事とは?
- 総務に必要な資格はあるの?
- 未経験から総務で働ける?
について解説していきます。
総務の仕事とはどういうもの?
総務の仕事は、その会社全体に関わる多様な業務を担っています。
たとえば、電話対応やホームページの作成、問い合わせがあった時の対応、社内の社報や文書の作成なども、実は総務の仕事です。
このように総務の仕事は幅が広いです。
会社の機器、備品管理
パソコンや電話機、コピー機、シュレッダーなどの機器の管理も総務の仕事です。壊れたら連絡があるので、対応しなければなりません。自分たちでダメだったら業者に依頼もしなければなりません。
壊れたら修理を依頼し、コピー用紙やトナーなども管理しています。
社員から名刺がないと言われたら手配もします。
会社の設備の管理
社員が気持ちよく働けるために、照明や空調の整備。防災設備の管理をしています。
それらに不備があれば、総務が対応します。
設備や会社にメンテナンスが入ればそれも告知します。
会社の文書管理
会議で使用する資料や契約書、社員名簿などの作成も総務の仕事です。
作成された文章を保存しておいて、必要な時には提出できるように管理もしなければなりません。
株主総会・取締役会の企画と運営
株主総会と取締役会の企画と運営も総務の仕事です。
その際に利用する資料の作成や質疑応答の対応など多岐にわたります。
社内行事の運営・企画
社内行事の運営も総務の仕事です。
入社式や社員旅行、忘年会などがあります。
年間スケジュールを作って参加者の名簿を作成し、予算や日程の調整も行います。
福利厚生業務
従業員やその家族が使用できる福利厚生の手続きなども行います。
総務に必要な資格はあるの?
総務の仕事は多岐に渡りますが、必要な資格はあるのでしょうか。
パソコンスキル
文章や資料を作ることもおおく、社内報を作ることがあるので、パソコンは支えなければなりません。
ExcelやWordも使うので、それらも一通り使用できる方がいいでしょう。
コミュニケーションスキル
社内の人から社外の人まで、さまざまな人と会って対応しなければなりません。そのためにもコミュニケーションスキルは必要です。
情報処理スキル
他部署と連携をとって仕事を行うことが多いので、各部署から必要な情報を集めて処理するスキルが必要です。
その他にも、株主総会を行う場合は法的知識なども必要になって来ます。
これらのように、総務課の仕事は多岐に渡りさまざまな知識が必要になってきます。
かといって怖がる必要はありません。一人で全部行うわけではなく、総務課の人たちが連携をとって行うので、一人で抱える必要はありません。
そのためにも、コミュニケーションのスキルが重要になってきますね。
未経験から総務で働ける?
未経験で総合職に採用された後、希望や適性をみて総務課に配属されます。中途採用でも経験などを考慮し総務課になることもあり、パソコンスキルや簿記の資格をもっているとよりいいでしょう。
総務課に向いている人
かなり範囲の広い総務課ですが、どんな人が向いているのでしょうか。
たくさんの仕事を同時並行することができる人
総務課の仕事は幅がぴろん広いので、一人で何個も仕事を抱える可能性もあります。
その時、一つのことしかできないと難しいです。
いろんな仕事を同時並行できる人が向いています。
コミュニケーションを取るのが上手
社内だけではなく、社外の業者の人などとコミュニケーションをとって仕事を進めていくことも多いです。
コミュニケーションは得意な方がいいでしょう。
人をサポートするのが好きな人
総務課は、影の縁の下の力持ちです。
色々やっても褒められることはあまりありませんが、それでも人をサポートするのが好きな方は総務課に向いています。
自主的に行動できる人
総務は色々な仕事が多いので、自主的に行動できないと仕事が回りません。
人の指示を待つのではなく自主的に仕事をこなしていかなければなりません。
まとめ
総務の仕事についてお話ししました。
この記事では、
- 総務の仕事とは?
- 総務に必要な資格はあるの?
- 未経験から総務で働ける?
について解説していきました。
文章で読むととても難しく感じるかもしれませんが、一人で全部抱えてやらなければならないというわけではありません。
皆さんと協力しあって一つ一つの仕事をこなしていきます。
障害者雇用で総務課に配置されたら、パニックになりやすいとか、不安が強いなどは配慮を求めるといいでしょう。