【障害者雇用】40代の転職は遅い?40代で転職をするポイントを解説

2022/10/11

【障害者雇用】40代の転職は遅い?40代で転職をするポイントを解説

障害の有無に関わらず、「転職は若い方が有利だ!」と思う方がほとんどでしょう。

確かに、若い方が新しいことを覚えるのが早いし、長く働いてくれるでしょうから、企業からすると良く感じる点が多いかもしれません。

かといって、40代の転職が絶対に無理!…ということはありません。

この記事では

  • 障害者雇用の現状
  • 40代の転職活動状況は?
  • 転職の際のポイント

について解説します。

障害者雇用の現状

2021年に厚生労働省が発表したデータによると、2020年の民間企業の障害者雇用は約58万人となっています。

実質雇用率は21.5%であり、

法定雇用率(企業は一定の従業員数に対して、障害者を雇用しなければならない、と法律で定められています。現在は、一定の従業員数に対して2.3%の雇用義務があります。)を超えて雇用している企業は48.6%で、社会ではどんどん障害者雇用が進んできています。

障害者の中で一番雇用されているのは身体障害者で、35.6万人です。

一番少ないのは精神障害者で、8.5万人となっています。

ただし精神障害者については、法定雇用率として算出する、と決まったのが2018年ですから、スタートが遅いために少し低い人数になっていると考えられます。

40代の転職活動状況は?

転職において40代は遅い…と考えている方も多いと思いますが、最近では40代の転職も増えています。

幅広い年齢層を募集する求人も増えてきており、障害者雇用でも同様のことがいえます。

40代でも、決して転職ができないということはありません。

定年退職の年齢が上がっていることも、40代の雇用が進んでいることの一因だと考えられます。

現在、ハローワークを利用して転職や就職を希望している方は40代が一番多いです。

転職の際のポイント

40代で転職を成功させるには、自己アピールが大変重要です。

自分が今まで培ってきたスキルや知識を伝え、転職を希望する企業に対する熱量をしっかりアピールすることが大切です。

新卒や若手は、面接で「どんなことがしたいか」を中心にアピールしますが、

40代では、「どんなことができるか」をアピールします。

企業側は40代の求職者を、即戦力として見ています。

自分の障害についてはしっかりと特性を理解し、「どのような配慮が必要か」「どんなことができて、できないのか」をしっかり伝えましょう。

これらのことをしっかり伝えると、企業側も必要な配慮やあなたが働いている姿がイメージできます。

障害者雇用は定着率が高くないために、長く働き続け、会社に貢献できることをアピールするのも良いですね。

40代の転職は、定年退職まで働くぞ、という気持ちで挑んでいると思います。必要な配慮はきちんと伝え、長く働けるように対策をしましょう。

最後に、謙虚な気持ちも大切です。

40代の転職は自分より年下の人が上司になる可能性が高いです。

どんな年齢層の方でも、周囲の方とコミュニケーションをとって働くことができるアピールとして、

謙虚な気持ちで面接に挑みましょう。

まとめ

この記事では

  • 障害者雇用の現状
  • 40代の転職活動状況は?
  • 転職の際のポイント

について解説しました。

40代の転職希望者は増えてきており、受け入れる企業も多くなっています。

40代だからといって転職を諦めず、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

リコモスでは40代の転職もしっかりサポートします。悩んでいる方は、是非ご登録を!

無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録