【障害者雇用】面接時のスーツの色は決まりがある?

2022/06/13

【障害者雇用】面接時のスーツの色は決まりがある?

就活をしていて、面接時のスーツの色について考えたことがありますか?黒は無難でいいですが、もっと印象を上げる色もあるのです。

この記事は

  • 就活生のスーツは基本黒色
  • 業界によっては黒じゃないところも
  • 明るいイメージを与える色は?

について解説します。

就活生のスーツは基本黒色

就活生のスーツがお店で売られているのを見ると、みんな個性のない黒ですよね。

確かに黒を選んでおけば失敗はありません。

しかし、就活では清潔感を持ちながらも、きらりと光る個性を見てもらいたいですよね。

黒色のスーツで伝えられる情報は清潔感と常識を持っているということです。

黒色のスーツで人気なのは光沢のない無地です。

光沢があるものはパーティーなどではいいのですが、面接だと浮いてしまいます。ですので、黒色のスーツにするなら光沢のない無地のスーツにしましょう。

業界によっては黒じゃないところも

アパレルや音楽業界など、華やかな会社では、黒のスーツでなくてもいいところもあります。

これらの業界は、就職してからスーツを着る機会がほとんどないので、個性のない黒色のスーツより流行に乗った服装を求めることがあります。

明るいイメージを与える色は?

スーツは色によってかなり印象が変わります。

真っ黒だと他の就活生と同じになってしまいますが、それはそれで安心感もあるでしょう。

ただ印象を変えたいと思うなら、色をちょっと変えてみるのもいいですよ。

たとえば、爽やかな印象を与えたければ、ネイビー色のスーツがいいでしょう。ネイビーは相手に、爽やかでフレッシュさを伝えます。

ネイビーでも、無地がおすすめです。

やはり面接ですから、柄があるものはよくありません。

ネイビーの無地色も候補として考えてください。

明るい印象を与えたい場合はグレーのスーツがおすすめです。明るいイメージを与えてくれます。

もし面接で自分の回答が熱意に溢れているような回答だったり、長所が協調性であれば、グレーのスーツも明るいイメージを与えてくれます。

グレーは落ち着いた色に見えますが、スーツの中では明るい色です。

他の就活生が真っ黒のなかグレーのスーツは垢抜けて見えます。

グレーにも明るいグレーと暗めのグレーがありますが、明るいグレーならより明るい印象を与えやすくなり、暗めのグレーなら落ち着いた印象を与えます。

あまり明るいグレーより、明るすぎず、落ち着いた色合いにしましょう。

ただし、公務員系や金融系は黒色がいいでしょう。

まとめ

この記事は

  • 就活生のスーツは基本黒色
  • 業界によっては黒じゃないところも
  • 明るいイメージを与える色は?

について解説しました。

面接は黒という選択肢しかないと思われている方もいますが、ネイビーやグレーも選択肢に入れてみてください。


無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録