【障害者】就労移行支援って何?利用するにはどうしたらいい?

2022/03/15

【障害者】就労移行支援って何?利用するにはどうしたらいい?

障害によって働けていない方が、そろそろ就業をしてたいと思っても、まずはリハビリが大切です。

そのために就労移行支援があります。

この記事では

  • 就労移行支援とは何?
  • どんな支援があるの?
  • どんな人が利用できるの?
  • 利用料金はかかるの?

について解説していきます。

就労移行支援とはなに?

就労移行支援を受ける方は、いずれ一般への就職を目指している方が利用するところです。

就労移行支援とは、まだ一般企業で働けない方が、スタッフのサポートを受けて就職に役立つスキルや知識を身につけます。

仕事だけではなく、日常生活での悩みや体調のことも気を付けてくれます。

どんな支援があるの?

就労移行支援を受ける方は、いずれ一般への就職を目指している方が利用するところです。そのため、一般企業への就職を目指したスケジュールでトレーニングを行います。

また、就労移行支援では利用者に合った業種や職種も一緒に考えてくれますので、自分はどんな仕事がしたいのか、積極的に話をしていくといいででしょう。

就労移行支援が就職のための就職業紹介はしていません。

しかし、仕事を実際に探すのは、ハローワークや障害者就業・生活支援センター、障害者職業センターと連携し、職場探しのサポートをしてくれます。

また、就職したら終わりではなく、就職してからも職場に定着できるように支援してくれます。

精神障害者の方で1年定着率は50%を切っており、就職してから長く働くことは大変です。

悩んだ時に相談できる場所があることはとても幸せなことですね。

どんな人が利用できるの?

就労移行支援を利用するためには条件があります。

身体障害、精神障害者、知的障害者、発達障害、難病のある方で、65歳未満、一般企業へ就職を考えている方です。

利用料金はかかるの?

就労移行支援を受けるには、費用がかかります。

生活保護の方や、市町村民税非課税世帯の方は無料で利用できます。

市町村民税課税世帯(所得割16万未満)入所施設利用者(20歳以上)ですが、現在はグループホームで生活していたり、ケアホーム利用者を除いた方で、上限月額93000円です。

それに全て当てはまらない方は上限月額は37200円かかります。

なかなかの値段になってしまいますが、その他条件によっては減免もあるので、お住まいの市町村役場に問い合わせてください。

まとめ

この記事では

  • 就労移行支援とは何?
  • どんな支援があるの?
  • どんな人が利用できるの?
  • 利用料金はかかるの?

について解説していきました。

条件がいろいろありますので、気になる方は一度問い合わせてみてください。

無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録