【障害者雇用】30代での転職!転職の目的や強みを分析しよう!

2022/06/23

【障害者雇用】30代での転職!転職の目的や強みを分析しよう!

30代の転職活動は、20代に比べて若干難しくなります。

しかし、30代でも実践的なスキルを持っていると十分戦えます。

この記事では

  • 30代の転職における傾向
  • 障害者における30代の転職の心構え
  • 30代でアピールできるスキルは?

について解説していきます。

30代の転職における傾向

転職市場においてニーズが高いのは、ある程度スキルも持っていて、新しいことを吸収できる20代後半から30代前半(30〜32歳)とされています。

つまり、30代前半かつ何かしらのスキルを持っている方は、有利に転職活動ができる可能性が高いです。

30代後半になっていくにつれ、転職難易度は上がっていく場合が多いです。

では、30代後半以降での転職はやめておいたほうがいいのかというと、そんなことはありません。

実態としては、定年退職の年齢引き上げや変化の厳しいビジネス環境に対応するために、35歳から40代のミドル世代の採用にも積極的な企業が多いです。ただ、そういった企業は即戦力を求める傾向にあります。

どちらにしろ、何かスキルを持っていないと転職は難しいということになります。

企業側としては、一から教えなくてもある程度仕事がわかっている人を取りたい気持ちがあります。

よって、自分はこれまでどのような業務を担当し、どのような経験があり、どんなスキルに自信があるのか、自己分析をしてアピールできるようにしておきましょう。

自分がなぜその職業に就きたいのか、将来どういうキャリアを積んでいきたいのか、しっかり説明できるようにしておくことが必要なのです。

障害者における30代の転職の心構え

障害の有無に関わらず、30代を超えてくると転職は厳しくなっていきます。そこで必要な心構えは「転職によって、何を得たいか」をはっきり明確にしておくことです。

「もっと障害に理解のある企業に勤めたい」「収入をアップしたい」「自分のスキルを利用しキャリアアップしていきたい」など、希望はたくさんあるでしょう。しかし、全部を叶える仕事は難しいです。

優先順位をつけて、どれを一番大切にするのかを決めておきましょう。

また、柔軟な感覚でいることも重要です。あまりにも理想を描きすぎて、こだわりを強くしてしまうと転職はますます困難になります。

障害を持っている場合、色々と配慮をしてもらう必要もあります。どのような配慮が必要か、背伸びせずしっかり正しい情報を提供し、配慮を求めましょう。

それを受け入れてくれる企業なら、多少理想と違っても、働きやすい職場になる可能性が高いです。

30代でアピールできるスキルは?

30代で転職するなら、やる気や熱意をアピールするよりも具体的なスキルと今までの経験をアピールしていく必要があります。やる気ももちろん大切ですが、即戦力を企業は求めているからです。

障害を持っていても、経理をやっていたから数字に強かったり、WEBデザインをしていた経験があるなど、スキルがあればしっかりとアピールしていきましょう。

30代は、まだキャリアを積み上げている途中です。これからもキャリアを積んでいくつもりだということをアピールすることが大切でしょう。

まとめ

この記事では

  • 30代の転職における傾向
  • 障害者における30代の転職の心構え
  • 30代でアピールできるスキルは?

について解説していきました。

30代での転職活動がうまくいく人も多いです。スキルの積み上げはたえず行っておきましょう。


無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録