【障害者雇用】面接で使用するネクタイはどんなものがいい?柄編

2022/06/16

【障害者雇用】面接で使用するネクタイはどんなものがいい?柄編

男性のスーツといえば、ネクタイを選ぶのも結構大変です。

プライベートでも悩むのに、就活となるとなおさらです。

この記事では

  • 就活生はネクタイ選びも重要
  • ネクタイは相手に与える印象に影響を与える
  • 就活に適切なネクタイの柄

について解説していきます。

就活生はネクタイ選びも重要

スーツを着れば、個性はなくなります。就活の場で自分をアピールしすぎるのは印象が悪いですが、さりげなく自分をアピールするもの必要です。

スーツで自分を出すと言ったら、ネクタイでしょう。

しかし、やりすぎると印象が悪くなります。

どんな柄がいいのでしょうか。

色に関しては別記事にて解説しているので、ぜひそちらもご覧ください。

ネクタイは相手に与える印象に影響を与える

ネクタイは相手に与える印象を大きく変えるので、自分がどんな印象を相手に持ってもらいたいかを考えて決めていきます。

女性であれば髪型などでも印象をアピールできますが、男性の髪型は清潔感を出すだけで、細かい印象はなかなか伝えにくいものです。

ネクタイは相手にどのように見られたいかを考えて選びます。

企業の社風によって適したネクタイの柄は変わります。企業研究をした上でネクタイの柄を選ぶべきでしょう。

たとえば活発な人を求めていたら、明るい印象のネクタイをしている方が有利ですし、公務員などはグレーなどの目立たない落ち着いた色がいいでしょうし、元気いっぱいのキャラクターを求めているならえんじ色などもいいです。

色もイメージを決めるポイントですが、柄も考えるとなると難しく感じるかもしれません。

柄も印象を大きく与えるものですから、しっかり企業にあったものを選びましょう。

就活に適切なネクタイの柄

色で印象を考えた後は、次に柄です。

どんな柄がどんなイメージを与えるでしょう。

レジメンタル:意思の強さをアピール

レジメンタルは右上に向かって伸びるストライプ柄のことです。

イギリスの連隊旗が元になっています。

太い線は視線を集めやすく、意思の強さをアピールすることができます。

レジメンタルでも細かい線ではなく、太い線がいいでしょう。

レジメンタルはえんじ色と相性がいいです。

ただ、情熱的でやる気満々を伝える反面、派手さがあってビジネスシーンに向いていないと思われる可能性もあります。よって、金融系や公務員には向きません。

企業の営業などがいいのではないでしょうか。

ドット:上品で落ち着きのある印象

ドット柄はドットの大きさに注意してネクタイを選ぶと、面接官に良い印象を与えます。

ドットが小さいと主張も控えめで、さらに上品な印象を持たれるので、落ち着いた印象を与えられます。

ドットがあまり大きいとカジュアルにみられてしまいます。ドットは小さいものを選びましょう。

まとめ

この記事では

  • 就活生はネクタイ選びも重要
  • ネクタイは相手に与える印象に影響を与える
  • 就活に適切なネクタイの柄

について解説していきました。

ネクタイの柄はとても重要です。

企業研究をしっかり行い、適した柄を選びましょう。

リコモスに登録していただければ、コンサルタントも一緒に考えますので、ぜひ登録をお願いします。


無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録